「第2の心臓」鍛えてる? 隙間時間にトレーニングしよう

  • 10,707

  • author satomi
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
「第2の心臓」鍛えてる? 隙間時間にトレーニングしよう
Image: dr.harrischoe / Instagram

日本は部活でやるかもな~。

英語圏のInstagramで「この筋肉は鍛えたことないはず」って動画がバズってるんですけど、どの筋肉かわかります?

そう、英語で「Soleus」。ひらめ筋です。

第2の心臓

ひらめ筋のある場所はふくらはぎ

ふくらはぎは、重力に逆らって足から心臓に血を戻すとても重要な役目を担う部位で、「第2の心臓」とも呼ばれます。

ここの筋肉を収縮することで血液をポンプ輸送で押し上げているんすね。だから、ここがダメになると血の巡りが悪くなって、体のあちこちにガタがきます。

座りっぱなしで脚をなかなか鍛えられない人は、せめてかかとだけでもちょいちょい上げてみるといいかも。冷え性や凝りの改善につながるかもしれません。

壁でできる30秒のワークアウト

動画では、空気椅子でかかとを上げ下げする簡単なワークアウトが紹介されています。これなら今からでもできそう!

立ってできるワークアウト

基本的な「カーフレイズ(calf raise:ふくらはぎを鍛える運動)」は、待ちぼうけの暇つぶしにピッタリ。

Video: Howcast /YouTube

座ってできるワークアウト

重い荷物を膝に乗っけてこれ読んでるみなさまは、さあ、今からかかとをアップアップ! シーテッドカーフレイズ(seated calf Raise:座ってやる下腿運動)のお時間ですよー♬

Video: PureGym/YouTube

寝っ転がってできるエアーカーフレイズ

「大事なのはわかるけど脚がたくましくなり過ぎても困る」という女の子は「エアーカーフレイズ(air calf raise)」がおすすめ。一番負荷のかからないカーフレイズです。

1. 膝を立てて両手を床に着いた状態で仰向けになります。

2. 片足だけあげます。立てたままのもう片足の太ももと同じくらいまであげます。

3. ふくらはぎの収縮を意識しながら、足首を曲げ伸ばしします。

朝の寝起きのときにでも試してみて!

Souces: dr.harrischoe, smatlog, vokka

これは盲点。水筒をスマホスタンドにすると筋トレも仕事もはかどる

このボトル、飲み口の反対側にMagSafe互換のマウントがあり、iPhoneがくっつくんです。

https://www.gizmodo.jp/2023/01/scosche-bottle-magsafe.html